2009年08月20日
ヘルニアなのかなぁ?
2008年10月03日
整骨院に通う
先週から腰の具合が酷くなってね・・・
腰から下が自分のものでは無いと思うほどに痺れ、ジャンヌ・ダルく・・・
スミマセン、またやっちまいましたか?
加えて、お盆から痛めていた肘も整形外科に通っていたけど一向に良くなる気配も無く

近所に 『アソコ、良いよーーっ!』 って整骨院があってね
先週末から通ってるんだけど、これがまた強烈に良いんだなぁ・・・

腰は、すこぶる 好調!
肘も患部には触れずにチューニングしてくれる
お陰様で痛みもひきつつあるし、全身☆・゜:*☆ 糸色 女子 言周 ☆・゜:*☆
もう暫く通って、万全の体勢に持って行く!
お帰りがてらに“ポチっ”と!!


腰から下が自分のものでは無いと思うほどに痺れ、ジャンヌ・ダルく・・・
加えて、お盆から痛めていた肘も整形外科に通っていたけど一向に良くなる気配も無く


近所に 『アソコ、良いよーーっ!』 って整骨院があってね
先週末から通ってるんだけど、これがまた強烈に良いんだなぁ・・・


腰は、すこぶる 好調!
肘も患部には触れずにチューニングしてくれる

お陰様で痛みもひきつつあるし、全身☆・゜:*☆ 糸色 女子 言周 ☆・゜:*☆
もう暫く通って、万全の体勢に持って行く!
お帰りがてらに“ポチっ”と!!






2007年02月14日
理学療法士、TAT氏の見解
先日の椎間板ヘルニアの記事について、
理学療法士の先生からメールを頂戴しましたので、紹介させて頂きます。
(ご自身も腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けられておられます。)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ここから
「手術をするべきか、する必要は無いのか」ということに関しては、レベルの高い医師の間でも意見が違うことが多いです。
知人から腰痛の相談を受け、症状を見たところ明らかに腰椎椎間板ヘルニアだったので、当時、脊柱に関して最も信頼していた国立〇〇病院の医師を紹介しました。
受診したところ、やはりヘルニアでしたが、「手術の必要なし」ということで保存療法を続けました。
約半年経過しても痛みが軽減しないので、〇〇〇〇病院を受診したところ、「すぐに手術」と判断され、即実行したのですが、結局、痛み・痺れは以前より悪化し、
「手術はするべきじゃなかった」と後悔しているようです。
総じて手術に慎重な医師の方が、信頼性が高いような気がします。
私は、その信頼する国立〇〇病院の医師の診察で、「手術が必要」と判断され、すぐにやっちゃいました。
術後の経過を見るため、MRIを定期的に撮っていますが、手術した部位はもちろん、その上下の椎間板も水分が減ってきています。
可動性、柔軟性が損なわれ負担がかかるので、「姿勢を正せ」を中心にいろいろ配慮しています。
腹筋・背筋は基本中の基本で、一般的には「ウィリアムス体操」が推奨されています。
私は、ジムでのマシンをメインに、ところどころウィリアムスを取り入れ、という感じでやっております。
ところで病院で牽引をされているようですが、やってみてどうですか?
MRIでヘルニアと診断された場合でも、もりぱぱさんの症状がヘルニアによるものかどうかは、これもまた難しい診断です。
状態がヘルニアであっても、症状が出ない場合もあるのです。
私も以前、「牽引で痛みがすっきりした」という経験がありますが、今思えば時間的にやわらいだだけだと思います。
時間が経つと軽度ならばヘルニアは、元に戻ります。牽引は症状の改善というより、周りの筋肉が軽くストレッチされて気持ち良いと感じる人もいるというだけなんでしょうね。
診断では「頚椎の3番」との事ですが(C3と呼びます)、「デルマトーム」という神経知覚図 によると、親指の知覚を支配するのはC6です。
ですから、親指の痺れが頚椎からのものかは少々疑問ですね。
ただ椎間板ヘルニアによる圧迫では、知覚障害のレベルは、脊髄障害のレベルとは一致しないことが多いんです。
とくに、上肢の知覚麻痺がありながら、体幹の中枢部では知覚が正常なことが多く、頚椎に異常がある神経障害では、痛みは頚椎の近くにあり、痺れや知覚障害は遠位部にある、という特徴が見られます。
結論:
姿勢を正せ
釣りは控えめに
かな。
ただ、本当に手術適応が無いのかどうかは、よ~く確認したいですね。
私が手術した10年前はあまり無かったんですが、最近は手術法も変わってきてます。
ここまで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 続きを読む
理学療法士の先生からメールを頂戴しましたので、紹介させて頂きます。
(ご自身も腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けられておられます。)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ここから
「手術をするべきか、する必要は無いのか」ということに関しては、レベルの高い医師の間でも意見が違うことが多いです。
知人から腰痛の相談を受け、症状を見たところ明らかに腰椎椎間板ヘルニアだったので、当時、脊柱に関して最も信頼していた国立〇〇病院の医師を紹介しました。
受診したところ、やはりヘルニアでしたが、「手術の必要なし」ということで保存療法を続けました。
約半年経過しても痛みが軽減しないので、〇〇〇〇病院を受診したところ、「すぐに手術」と判断され、即実行したのですが、結局、痛み・痺れは以前より悪化し、
「手術はするべきじゃなかった」と後悔しているようです。
総じて手術に慎重な医師の方が、信頼性が高いような気がします。
私は、その信頼する国立〇〇病院の医師の診察で、「手術が必要」と判断され、すぐにやっちゃいました。
術後の経過を見るため、MRIを定期的に撮っていますが、手術した部位はもちろん、その上下の椎間板も水分が減ってきています。
可動性、柔軟性が損なわれ負担がかかるので、「姿勢を正せ」を中心にいろいろ配慮しています。
腹筋・背筋は基本中の基本で、一般的には「ウィリアムス体操」が推奨されています。
私は、ジムでのマシンをメインに、ところどころウィリアムスを取り入れ、という感じでやっております。
ところで病院で牽引をされているようですが、やってみてどうですか?
MRIでヘルニアと診断された場合でも、もりぱぱさんの症状がヘルニアによるものかどうかは、これもまた難しい診断です。
状態がヘルニアであっても、症状が出ない場合もあるのです。
私も以前、「牽引で痛みがすっきりした」という経験がありますが、今思えば時間的にやわらいだだけだと思います。
時間が経つと軽度ならばヘルニアは、元に戻ります。牽引は症状の改善というより、周りの筋肉が軽くストレッチされて気持ち良いと感じる人もいるというだけなんでしょうね。
診断では「頚椎の3番」との事ですが(C3と呼びます)、「デルマトーム」という神経知覚図 によると、親指の知覚を支配するのはC6です。
ですから、親指の痺れが頚椎からのものかは少々疑問ですね。
ただ椎間板ヘルニアによる圧迫では、知覚障害のレベルは、脊髄障害のレベルとは一致しないことが多いんです。
とくに、上肢の知覚麻痺がありながら、体幹の中枢部では知覚が正常なことが多く、頚椎に異常がある神経障害では、痛みは頚椎の近くにあり、痺れや知覚障害は遠位部にある、という特徴が見られます。
結論:
姿勢を正せ
釣りは控えめに
かな。
ただ、本当に手術適応が無いのかどうかは、よ~く確認したいですね。
私が手術した10年前はあまり無かったんですが、最近は手術法も変わってきてます。
ここまで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 続きを読む
2007年02月07日
姿勢を正せ!?
その目眩は突然来たのです。
あれは、約2年前の冬の事、軽い目眩の後“グラーッ”と・・・。
takochanに緊急で会社の近所の市民病院に運ばれたのですが、、、
『過労ですね!心療内科へ行きなさい!!!』と・・・。
その後、症状が出なかったので放っておいたら、
半年後に立っている事すら出来ない目眩に襲われたのです。
そりゃ、焦りましたよ!
もう自分はダメなんじゃないだろうか?
子供も小さいのに、嫁だけに任せて後の事は、どうすりゃええのん???
って、具合にね・・・。
ドクターショッピングを繰り返し、最後に辿り着いた脳神経外科でMRIを撮ってもらいました。
偶然オマケで撮っていた最後の一枚の画像に正体が写っていたのです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
勇ましく匠に。。。のratfinkさんが記事にされておられましたが、
ヘルニア持ちの方って沢山おられるもんですねぇ。。。
結果頚椎&腰椎のWヘルニアでした・・・。
特に頚椎ヘルニア(首、上から3番目です)は、結構キテルらしいです。
『車の運転でオカマ一発掘られたら、一生、首から下に障害が残るよ!』
『絶対、ヘッドレストは上げておくように!!!』
とDr.に言われております。


私:『それって、本気で言ってるんですか?』と尋ねたら、
Dr:『誰が、モンキーやねん』と・・・。
Dr:『半分本気、半分マジ』と言われました。 >実話です
今でも、長時間の運転&一日中のボート釣りでは、腰が痛くなり足も痺れます。
変な寝方した日にゃ、2~3週間は左手の親指が痺れて治りません。 続きを読む
あれは、約2年前の冬の事、軽い目眩の後“グラーッ”と・・・。
takochanに緊急で会社の近所の市民病院に運ばれたのですが、、、
『過労ですね!心療内科へ行きなさい!!!』と・・・。
その後、症状が出なかったので放っておいたら、
半年後に立っている事すら出来ない目眩に襲われたのです。
そりゃ、焦りましたよ!
もう自分はダメなんじゃないだろうか?
子供も小さいのに、嫁だけに任せて後の事は、どうすりゃええのん???
って、具合にね・・・。
ドクターショッピングを繰り返し、最後に辿り着いた脳神経外科でMRIを撮ってもらいました。
偶然オマケで撮っていた最後の一枚の画像に正体が写っていたのです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
勇ましく匠に。。。のratfinkさんが記事にされておられましたが、
ヘルニア持ちの方って沢山おられるもんですねぇ。。。
結果頚椎&腰椎のWヘルニアでした・・・。

特に頚椎ヘルニア(首、上から3番目です)は、結構キテルらしいです。
『車の運転でオカマ一発掘られたら、一生、首から下に障害が残るよ!』
『絶対、ヘッドレストは上げておくように!!!』
とDr.に言われております。



私:『それって、本気で言ってるんですか?』と尋ねたら、
Dr:『半分本気、半分マジ』と言われました。 >実話です
今でも、長時間の運転&一日中のボート釣りでは、腰が痛くなり足も痺れます。
変な寝方した日にゃ、2~3週間は左手の親指が痺れて治りません。 続きを読む